オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

上賀茂神社・能奉祭 《翁》 動画

 
のつづきです。
 
いよいよ能奉祭のメイン?
【翁(おきな)です。
イメージ 1
翁 井上裕久さん
 
 
 
能のことをまったく知らない私でも
この「翁」という題名は聞いたことがあるぐらいです。
きっとものすごく有名なのでしょう。
 
で、
 
ちょっと自宅に帰ってから「翁」を調べたら、
なんかすっごいものだったようです。
 
「「翁」は、「能にして能にあらず」といわれ、まさに別格の一曲です」
とあり、
「神聖な儀式であり、演者は神となって天下泰平
国土安穏を祈祷する舞を舞います。」
イメージ 2
なんと、この舞台で翁を演じる方は
神になっておられたというのです…!
 
相撲で言えば、横綱ですね(?)
 
私ときたら、神さまを前にして
カメラを構えた腕のだるさばかりに気持ちが集中していました・・・
 
 
役者さんもただ、舞台に立って
「ハーイ、神さまですよぉ~」
というわけではないそうで、
イメージ 3
「「翁」を勤める役者は、上演前に一定期間、精進潔斎の生活を送り、
心と体を整えて舞台に臨みます。」
とのこと、
公演前からそんなにストイックな姿勢を求められるとは、
まさに能の世界において「翁」は
特別中の特別だったのですね・・・!Σ(゚Д゚)
 
(精進潔斎とはお肉を食べないことでしょうか?
生臭坊主が横行する世の中において、
そんな巫女さん的生活を要するとは・・・。)
そういえば昔の日本人は正月の7日間は
肉や魚を食べなかったんですよね?
いやぁ~わたしんちなんて
正月だから!とか言って2日からすき焼き食べましたわ・・・
 
 
イメージ 4
この「翁」の演目がいつ頃からあったか分からないそうですが、
 
村上天皇の時代(946-967年)に
秦氏安が申楽(さるがく)を六十六番舞って寿福を祈願し、
そこから三番を選んで「翁」とした」
という記述が現存しているようですので、
西暦でいうところの900年代にはすでにあった
ということですね。
すごいやぁ~。
イメージ 5
というか、
66番も舞った秦氏安という人もすごいなぁ。
 
能は完成形としてはもうちょっと後の時代に
出来上がったものかもしれませんが、
上の記述からすると
「翁」にかぎっては平安時代から現存したと言ってもよさそうですね。
 
イメージ 6
平安の世の人々が、こういった舞を、唄を、
鑑賞していたのかと思うと、
感動もひとしお*・゜・*:.。.。.:*:・'゚☆
家に帰ってからでしたけど・・・。
 
 
 
ところで、「翁」についてこんな記述もありました。
イメージ 7
「「翁」の上演中は、見所に入ることも出ることも禁じられます。」
「観客も神事の参加者、目撃者として、言葉にできない領域に入ります。」
 
えっえぇ~、
途中で出入りしなくてよかったぁ~
 
しかし、けっこう途中から人が
「あぁこういうものをやっていたのね~」
と納得して、チラホラ帰っていっていたような・・・
 
イメージ 8
面を外す場面は、いい位置に柱がドーンとおわして
全然見えなかったです(>_<)
 
イメージ 9
途中から面を外して演じておられました。
右の千歳の役者さんはず~~っとこの前かがみの姿勢で
じぃーーーーーっと静止しておられました Σ(゚Д゚)
 
 
前置きが長くなりましたが、
このように神聖で有難い《舞台上の神さま》を
よろしければ動画でご覧下さい。
 
15分ぐらいあって長いですが、
神事の目撃者は上演中出入り禁止なのでよろぴこ♪
(ネットカフェで動画UPするのも大変だったのですよー!)
 
上賀茂神社・能奉祭〈翁〉2015新年】
能「翁 賀茂之式」 シテ/井上裕久 小鼓/林吉兵衛  笛/森田保美
 
腕のブルブルによるブレはお許しください(´д`;)
 
 
 
10分以上もある長い動画をUPするのは
いかがなものかとも思いましたが、
観覧場所のきわめて少ない所であったにもかかわらず、
『は~い、ここ立たないでくださ~い』
と、
観覧希望者が何度も場所を追われ、追われて
気付けば、一般観覧者の中では
私が一番いい場所に立っていたように思います(笑)
イメージ 10
(手前に写っている人は関係者のカメラマンさんね)
 
カメラを構えている人はたくさん居ましたが、
動画を撮っている人は私ぐらいでした。
そこで、
これはもしかして、能の神さま(?)の
「動画をしっかり撮って、誰でも観られる様に公開しなさい。
興味を持った人がすぐに観られるかたちをとりなさい」
というお達しか?
とか おもいあがって 思って、
ヘタだけどUPしてみたのでした。
 
 
も合わせてご覧下さい♪
 
 
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
 
写真だけですが、
舞以外の演目もありました。
 
能は、歌や演奏、シンプルな衣装でのものもあるようです。
 
 
たぶん、
吉田潔司さんによる仕舞【猩々(しょうじょう)
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
 
たぶん、
井上敬介さんによる太鼓、独鼓 【嵐山】
イメージ 13
 
 
 
唄で舞や演奏を支える人たちも。
イメージ 14
 
 
 
【羽衣】という仕舞を動画に撮って、
UPできるように処理したのですが、
【翁】のUPに手間取りすぎて、
ネットカフェを途中で退散しました・・・(夜遅かったので)。
 
仕舞の動画を観たいという方が居られましたら
また後日ネットカフェに行きますが、
どうですか?
興味ある方は居られますかね??