オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

御蔭祭 2015 動画と写真で②


『御蔭祭 2015 ①』のつづきです。
①では、御蔭祭・葵祭など、一連の祭祀の〈本当の意味〉を
オカルティーな方向でUPしましたが、
今回は普通に、動画と写真です。

御蔭神社での写真ですが、
イメージ 1


じつは、
ここへ1時間早く到着したために、
「じゃあ、崇道神社をちょっと観てこよう」
と、
川向こうの神社を観に行ったのでした。
イメージ 2
で、そこで宮司さんに
非常に有意義なお話を聞かせていただき、
貴重な発掘物まで見せてくださり・・・

もう御蔭神社で〈御蔭神社の儀〉が
始まっているのは分かっていたのですが、
なかなか御蔭神社へ向かえずですね、
で、
慌ててそちらへ向かったときは、
すでに3つの祭祀のうち2つが終わった後でした…

イメージ 3
雨天ということもあり、
早めに引き上げている?出演者の方々もおられたのか、
まだ祭祀を残した状態で
山を降りていく方々とすれ違いました。
イメージ 4


イメージ 5

(地面がぬれていたので、裾をまくって歩く方も。)
イメージ 6

(きっとこの装束を着ていた時代(鎌倉時代?)の人たちも、
雨天の日はこんなふうにして歩いたのかなと想像しました。)
イメージ 7

(すごく寒そうです。ぬれた装束は冷たいでしょうね。)
イメージ 8

(笑顔でポーズを決めてくださる出演者さん。)
イメージ 9

(千年の昔もこんな光景だったんだろうかと想いをはせる。傘以外は。)
イメージ 10

(『男前に撮ってや!』 傘は下鴨神社オリジナルなんですね。)
イメージ 11

(しとしと、しとしと。
そういえば日本って雨音の擬音おおいですね。)
イメージ 12


白い箱(棺)にうつった神様が神社を出て、
下鴨神社へ向かっていく様子を動画にまとめました。
今年は雨天のため、
ものすごい短縮バージョンの道のりになっていました。
どんな感じだったか、よろしければご覧下さい
『御蔭祭 2015・神様の移動の様子 今年は超略式』


祭祀の後。
開かれたお社の扉が再び封印されます。
(動画にその様子がちょっと入っています。)
イメージ 13

おわり~。
次の賀茂波爾神社(かもはにじんじゃ)に向かわれるのですね。
イメージ 14
賀茂波爾神社の波爾(はに)というのは、
粘土質の土のことです。
(ハニワのハニも土のことです。)
この御蔭神社がある一帯から、賀茂波爾神社あたりまで、
昔は良い土が採れる産地だったそうです。
たくさんの器や瓦が作られ、
その産物は京の都へ届けられました。
イメージ 15
平安京の頃の御所の瓦もここで作られたものだそうです。

(扉に葵・蔓の封が)
イメージ 16

(神様に捧げられていたご馳走(神饌)。ご飯の形が個性的です。
右の麺はうどんかな?)
イメージ 17


(素朴この上ない八瀬のバス停。山から水煙がもくもくと上がっていました。)
イメージ 18



昼すぎ、賀茂波爾神社に到着しましたが、
毎年、神様をもてなすために行われる演舞が、
これまた雨のために中止・・・
イメージ 19
ものすごくサクッと車で去っていかれる神様の様子は
上の動画にて・・・。


本当はこの後、
神様の魂が神馬にうつされ、
その神馬がとおりを練り歩く〈神馬行粧〉があるのですが、
(神様のやどった神馬)
イメージ 20

今年はトラックに乗車された神様が
これまたサクッと通り過ぎられるにとどめられました・・・。

(例年の神馬行粧)
イメージ 21


今年は例年の「中通」ではなく、
表の広い通りで行われるという話があり、
けっこう混乱している人が多かったように思います。

当日朝、わざわざ電話で問い合わせて、
表の通りであると聞いた人もいたのですが、
何の準備・警備も見当たらなかったので
中通のポリスボックスで聞いていました。
そのとき、
しゅーっと神様トラックが通ってゆかれました(笑)

けっきょく中通でを通ったんですね。
イメージ 22


私は
神様トラックを追いかけ、
次に祭祀があるはずであろう河合神社へ行きましたが、
どうもその祭祀もショートカットで?
ちょくせつ下鴨神社へ向かわれたようでした。
イメージ 23


ことしはなんという省略バージョンな御蔭祭なんでしょう
(×_×;)


そして、
下鴨神社のご本殿へ神様がお入りになると、
東遊(あずまあそび)という、
優雅な舞が神様のために舞われました。


その様子の写真と動画はこの次に ⇒