マウスで描くふぬけイラストの素材シリーズ(?)
のつづきです。
今回は古墳時代です。
相変わらず使いようのない素材です♪
古墳男子の髪形といえば「みずら(美豆良)」です。
こちらは、あげみずら。

馬曳きとか、
大王より身分の低い人の髪形みたいです。
大王クラスになると
さげみずらになります。

後ろにも束ねた髪が垂れています。
大王に傘をさしかける。

この傘の埴輪というのもあるんやで(^◇^)
古墳時代の巫女

巫女の埴輪を見る限り
こういう格好だったのかなと想像。
一般にはこういうイメージ?
古墳時代の巫女2

巫女の埴輪素材も作ってみました

古墳時代といえば
騎馬民族渡来説もあります

その関連記事で描いたふぬけイラスト。
埴輪から想像する
大王の姿。

よく漫画で見かける感じの
大和民族スタイル。

大和民族・渡来人説

大陸から半島伝いに来た軍人が
日本列島に乗り込んで大和をつくった
という説で使った素材ですねん。
色が違うのもあるでぇ。

ヒゲもはえてるしな。
古墳時代の庶民はこんなん?


高麗人のイメージも足しとく。

王仁(わに)先生のイメージ。

庶民のおうちはこんなんかな?

3点まとめて
へへぇ~~~とかしずくの図

馬の埴輪やで

馬の埴輪、
色と向き変えてみたで。

二重周濠の古墳

勾玉(まがたま)

勾玉の形は日本式と朝鮮式ありますが
こちらは日本式です。
意外にも勾玉は
縄文時代から作られていたのですよ。
勾玉ならべてみた(笑)

だから何なんだという。
【古墳時代】のフリー素材も
やはり使いようのない素材であった(笑)

こちらの素材は、ブログに限らずなんにでも使っていただいてOK!
了承・了解、いりませんのよ。
*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*

みずら姿の古墳男児の
「表情の素材」というこれまた使いようのない素材もあります↓
あわせてどうぞ♪
うっかり間違えて『踊るはにわ』の素材を
弥生時代のほうに入れてしまってました↓

また別にアップしたいと思います。
いらんやろうけど(笑)