オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

隠岐の旅④ 古代人の攻防





・*:.。. .。.:*・゜゚・*

さて、
隠岐の島の古代の伝承、
イメージ 1
獣の皮を着た木の葉人から、
彼らと仲良く暮らした海人たち、
イメージ 2
やがて神々の来島がはじまり、
平和が保たれていた隠岐
そこへ、
鉄器で武装したおろち(於漏知)の来襲が始まったのでした。


・*:.。. .。.:*・゜゚・*


●山祇(やまつみ)

海人長神(おさがみ)が亡くなり、
出雲の鞍山祇之大神の御子の中津久欺山祇の神
小之凝呂島(おのころ/隠岐のこと)の神として渡ってきて、
於母の島の東の大津に居住しました。
イメージ 3

山祇(やまつみ)とは、
古代、それぞれの山に有力者がいたそうで、
それを山祇と言ったそうです。
古代史にはよく
大山祇(おおやまつみ)という人が出てきますが、
大山祇とは多くの山祇たちの、さらに長にあたる人です。
イメージ 4
詳しくはわかりませんが、
上記に名前のあがった中津久欺山祇の神の場合、
中津久欺という山、地域の山祇なのかなと。

で、そのお父さんの
出雲の鞍山祇之大神という人の名前もあがりましたが、
どんな人物かと思ってPC検索してみたところ、
イメージ 5
先代旧事本紀(センダイクジホンギ)という、
日本書紀古事記のように国には認められはしていないけれど、
同様の古い日本神話を書き記した物の中に
その娘?と思われる人物の名前があったのでした(!)

系図の順に表にされているものを発見、
ちょいと拝借させていただきました↓
イメージ 6

上図、系図の1番目の人物「大己貴神」は大国主のことです。
その10代目の子孫の奥さん(赤丸印)
出雲鞍山祇姫という名ではありませんか!
おそらく出雲の鞍山祇之大神の娘ではないかと。
イメージ 7
隠岐の伝承の神様の名前を検索しても
全然ほかの系図や神話にヒットしないので、
空想100%か?
とちょっと不安になりもしましたが、
出雲鞍山祇姫の場合、
夫や子供の名前までわりとはっきり記録があったので
何らかの事実・実在の人物に基づいているのかなと思えてきました。

ちなみに、
大己貴神から8代目の子孫の備考欄(青線)に、
和迩(わに)君の始祖だという記述がありますね。
イメージ 8
だいぶ前ですが、宇治旅行の際に
仁徳天皇とその弟、和邇氏の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)さんの
物語を紹介しましたが、
その和邇氏の始祖ですね。

というと、
このあたりの人物の時代をかんがえると、
隠岐の神々の伝承は弥生時代ではなく
古墳時代の話だということでしょうか…

前回、あんなに弥生時代だと力説していたのに
間違っててすみませんでした
m(_ _)m

イメージ 9
弥生時代の稲作と船の民たちは、
代表の大己貴神(大国主)が倒されても、
しばらく数世代は活発に新天地の開拓を頑張っていたんですね。


・*:.。. .。.:*・゜゚・*


で、
神々によって隠岐は豊かになっていたのですが、
そこへ
たたらを踏んで鉄をつくる「おろち(於漏知)」と言われた一族の
来襲があったのでした。(おろちはすでに出雲の国を奪っていた!)
イメージ 10
鉄器を使う強いおろちは住民を襲い、財宝を奪ったり乱暴をしました。


三ツ子の島の民は於母の島へ逃げるが、
イメージ 11


於母の島東大津も襲われるように。
イメージ 12


やがて、宇都須山祇の神の代に至り、
神は宮を於母の島の西の主栖津・北方に移し、海防に努めるが、
イメージ 13
三つ子の島は全ておろちに奪われ、民は於母の島に逃げる。


イメージ 14
神は島民すべてに武事を教え、
おろちと長く戦ったが、鎧、兜、盾のあるおろちは
少人数でも強かった…。


於母の島もおろちの来襲にたまらなくなり、
流宮加須屋の大神祇の援助を受けるため、使いをやる。

(小之凝呂島の米の始まりは、この山祇の神の代だった。
よって、島の各地の守護神として、山祇の神が祠られる。
流宮の大神祇の神も、海人たちによって各地に祠られる。)


隠岐の神々が助けを求める
流宮加須屋の大神祇とはどこの人ぞや?と思い、
「加須屋で地名検索するも、人名(苗字)しか出てこず。
イメージ 15
そもそも漢字の地名は、飛鳥・奈良時代
元の地名の音に適当に当て字されたものなので、
こういう時は元の音「カスヤ」の地名で検索しなおすのもアリです。

で、「カスヤ」で地名を探したところ、
東京島根県六日市町(宇佐郷)に粕谷(カスヤ)が!
イメージ 16
東京から船でというとちょっと難しいように思いますが、
これが島根だと一気に現実的に感じられますね。

ところで、
流宮加須屋の大神祇流宮は、「竜宮」でしょうか?
イメージ 17
同時代、大きな勢力を誇っていた(?)海の民、海人族の拠点(?)が
京都の丹後あたりだと思っているのですが、
そこに、それこそ
弥生・古墳時代から、82代の現宮司までの系図を持った
海部氏の神社、籠神社(このじんじゃ)があります。
籠神社は籠宮大明神」とも称され、
その歴史を合わせて見ても、
「籠宮」が本来「龍宮」であったのではないかと
妄想をたくましくさせてくれます(笑)
イメージ 18
ちなみに、この丹後から加茂川流域を発展させた神様、
加茂建角身命さんのもとへ姫が嫁入りしていまして、
女の子(玉依姫)を生んでいます。
その玉依姫と加茂建角身命さんが下賀茂神社の御祭神なのですが、
賀茂神社の説明書きに玉依姫のことを
「竜宮竜族と記されているのを見ました。

海人族 =  竜宮竜族

だとすれば、
けっこう海人族の拠点は幅広く点在しており、
その中の一つの「カスヤ」から来た海人の竜宮竜族の有力者が
隠岐が助けを求めたという
流宮加須屋の大神祇のなのでは?と。
(はーっ、やっとつながった…)

イメージ 19
ちなみのちなみに、
玉依姫の息子君は後に加茂川流域から小浜(上地図参照)を通り、
隠岐に移住しています。

ちなみのちなみのちなみに、
京都から小浜までのルートを掌握していたのは
和邇氏です!
隠岐 ⇔ 丹後の?海人族 ⇔ 加茂族 ⇔ 和邇
(いろいろつながる!)
イメージ 20


・*:.。. .。.:*・゜゚・*


余計な話をたくさん挟むので、
また長くなってしまいました(汗)

不本意ではありますが、
続きをまた次に記したいと思います( ´△`;)