去年ぐらいから?フラワーオブライフという神聖幾何学模様がオカルティー界で流行っているようで。そういえば、ムー誌の通販にもフラワーオブライフ関連のグッズがちょいちょい出ていたなと。
(検索するとグッズがいっぱい出てきます)
そのフラワーオブライフとは何ぞや?ということですが、ようは『形魂(かただま)』の一種ですよね。言葉に宿る力が『言霊』、色に宿る力が『色魂』といったかんじで、形に宿る力、醸される力である『形魂』。
で、フラワーオブライフの力は「生命力」とか「想像力」なんだとかで。ふむふむ、その形(模様)の物を見たり携帯するだけで良いのならお手軽なものですね。
ほんで、
なんとなく思ったのでした「これ切り紙で作れるんじゃない?」と。
……………………………………………
ほんで、
6角形折りで切り紙したのがこれです。
これを開いて、
さらに切り紙を開くと
まあこんな感じで切り紙ができました。
まあフラワーオブライフの形にはなってるんじゃないでしょうか。
ほんで、
もうちょっと線の細いものを作りたくなりました。
全体の線を細くして作りなおしたのがこれ。
切り紙を展開するとこんな感じに。
だいぶらしくなってきたかな?
んで、
模様に背景の切り紙を重ねて、2色使いにしてみたくなったので、
このような背景用の切り紙を切りました。
この切り紙を展開すると
このようになり、
線の細いフラワーオブライフの切り紙と重ねると
このようになりました。
う~ん、
おもってたより背景の切り紙が目立ってるな。
それはそれで悪くはないけど、
もうちょっと濃い色の背景切り紙を作りなおすことにしました。
こんな感じで、濃い紫の折り紙を使いました。
もう忘れられてしまったかもしれませんが、いちおう私は切り紙作家を名乗っていて、ブログのタイトルは『オリガミ ヲ キリガミ』なんですよ。折り紙を切り紙することからブログを始めました。7月で13年になります…
今やすっかりニートです(°_°)
で、
話はそれましたが、
濃い色の折り紙で作った切り紙を背景にして重ねなおすと、
うん、イメージに近いフラワーオブライフの切り紙になりました。
もうちょっと大きな切り紙にできるんじゃないか?とか、メタリック折り紙で作ってはどうだろう?などなど、まだ他の案も考えていますので、もしかしたら他のバージョンも作るかもしれません。
ところで、
この模様に本当に『形魂』の力があるのか?というと、真偽のほどは分かりませんが、不思議なことは、この切り紙の制作中、銀色の光が切り紙のうえをスーッと何回か通ったんですよね~。
銀色の光はよく目線に入ってきますが、たいていはちょっと離れたところに見えます。が、なぜかこの切り紙の制作中にかぎっては、制作中のすぐ手元を横切っていって、珍しいなと。今まで切り紙制作していて、ここまで銀色の光が近くに来たことは無かったので…
未だ、この銀色の光の正体はつかめませんが、フラワーオブライフの切り紙には興味を持って近づいてきた?ような感じがしました。
……………………………………………
全然関係ない話ですが、
ストリートピアニストのYoutuber、かてぃんさんが「蠍火」という曲を演奏されていて、それがすごくカッコいい曲だったのです。なんかちょっとジャパニーズカルチャーな感じのする曲だな?と思っていたら、
「音ゲー」という音楽のゲーム?の曲が元なんだとかで、なんと、ゲーム音楽がこんなにクオリティー高い曲なのか…クールジャパン、恐るべし…と。
もうこれをガンガン聴きながら切り紙を製作していました。
リストも真っ青な超絶技巧にして、ベートーヴェンもしのぐ勢いの?バーニングっぷりで、私は知らなかったのですが、ピアノを弾ける人は一度は弾いてみたくなる憧れの難曲なんだとかで(しかし下手すると腱鞘炎になるらしい)。かっこいー。誰か、これで踊ってくれないだろうか?(死んじゃうかな?)
(ベートーヴェンも驚くアツさ)
で、
実際「蠍火」をピアノで弾いてYoutubeにアップしてる人たちが居て、すごいな~~って驚いていたのですが、ある意味それ以上に、ゲーム(蠍火)を攻略している人の動画がアップされていて、その超絶技巧が凄すぎて笑ってしまいました
画面中央下に写っている、高速でボタンを打つ手に注目!(笑) 何の得にもならないことに滅茶苦茶エネルギーを費やして鬼レベルになってる人って、平和の生んだあだ花というか、誰にも褒められないことに一生懸命すぎて、いい意味で浮いていて面白いですね(笑)
いやぁ~、日本って本当に面白い国ですね(笑)