時代祭☆【藤原時代】藤原公卿参朝列と平安時代婦人列
時代祭☆【鎌倉時代】城南流鏑馬列のつづき。
【藤原時代】
藤原公卿参朝列
平安時代半ば、唐文化が衰え、遣唐使が廃止されたことによって、
国風の文化が展開したそうです。
日本の湿った気候に合うよう、袖や襟の幅が広げて風通しをよくしたり、
偉容を整えるために生地に糊をきかせて固く仕立てたりしたようです。
より、シャキーーンと、グレイトな雰囲気を出したのですね。
平安時代半ば、唐文化が衰え、遣唐使が廃止されたことによって、
国風の文化が展開したそうです。
日本の湿った気候に合うよう、袖や襟の幅が広げて風通しをよくしたり、
偉容を整えるために生地に糊をきかせて固く仕立てたりしたようです。
より、シャキーーンと、グレイトな雰囲気を出したのですね。
公卿 三位文官 キリッとしたお顔に注目!
小舎人童(こどねりわらわ)
元服していない10歳前後の召使だそうです。
昔はそんなころから働いてたんだね~
四位武官の随身 獅子の絵柄がついた装束です。
ペルー人の方がこの役を担われたと新聞に載ってました。後ろの方ですね。
はい、また、写真の不足を『休憩時間』写真でおぎないます↓
殿上人 五位文官
なんか、『殿上人』という名称だけでびびってまうわ(笑)
四位武官の随身 4人居られたのですね。
この時代、道でこんな装束の方々とすれ違った娘子はハートを奪われたかもしれない!
おつぎは、同じ藤原時代の
甲冑姿の女性は巴御前!
木曽義仲の愛妾であり、優れた武勇で義仲に従って出陣したというから、すごい。
(しかも美人だったって。) 左は巴御前の従者。
と、
ここで、
な・なんとなんと、
カメラのバッテリーが切れたーーーーーーーーぁ!!
大ショックっす・・・
(〇o〇;)
誰も居ない時間から待機して、前のほうに場所をとって・・・
なのに私は何をしてるんだ・・・
(;ω;)
あぁ、
(個人的に)一番のお楽しみの、奈良時代の影響が強い時代に
いよいよさしかかるぞ~~~い!
という直前に・・・ ぁあああああああ~~~~~~↓↓↓
このへんの装束や髪型を見たかったのです・・・!!↓
がっくしですだ。
とりあえず、
行在所祭(あんざいしょさい)や休憩時間の写真から、
【延暦時代】の装束を探します・・・
とほほ…(;´Д`)