オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

二子塚古墳☆シブイ宇治観光スポット

 
『石清水八幡宮へ行く②』から続いています。
 
 
他府県から来た友人との京都観光。
 
その前に『どこに行きたい?』とリクエストしたのですが、
『二子塚古墳に行ってみたい』と・・・。
 
以前、自分が観光したところの写真をいくつか
友人に送っていたので、
その時の写真を見て気になったようです。
 
ご・ごめん、
写真では伝わらなかったのかも知れないけれど
すっごい地味な、何も無い所なんです・二子塚古墳って
Σ(・口・!)
 
写真は、かろうじて古墳の形が残っている部分で、
本当はほとんどの部分が取り壊されてしまってるんです↓
イメージ 1
 
本来は仁徳天皇陵のような立派な二重周濠(上・左図)なのですが、
京阪電車を引く際に壊してしまったとのことなんです・・・
 
そう友人に説明しましたが、
なぜかそれでもいいと・・・(歴史ファンとかでもないのに)。
 
 
 
そんな感じで、
宇治の花火大会に行く道すがら、ここへ寄ることにしました。
 
 
何かを期待しているのなら、
本当に何もないので申し訳ないなぁ~・・・
そう思いながら8月の猛暑の中を歩いていきました。
木幡駅黄檗駅の間ぐらいに位置します。)
 
 
 
住宅街のふつうの道を抜けていくと、
ふつうの公園みたいにさりげなく『二子塚古墳』の入り口が。
イメージ 2
あまりにもさりげないせいか、以前来たとき、
すぐ近くで地元の人に地図を見せて場所を聞いたのに
「え~そんなものあったっけ?」 と、
誰も知らなかったのでした(汗)
 
 
↑古墳、陵墓、天皇陵関係は
だいたいこんな感じです・・・(;^_^A)
 
 
さて、
入り口の階段を上っていきますと
イメージ 7
池と、その奥にちょっとした森みたいなのが見えます。
 
近づいて見てみると、
イメージ 8
・・・・・。
はい。池と森ですね。
(池のふもととか見ると、ゴミがプカプカしています。)
 
ええ。これだけなんですよ。
ここが一番綺麗に見える位置ですから。
がっかりした?
 
 
ところが、
友人は清清しいまなざしで
『あ~、やっぱりここに来てよかった!』 と・・・
?(゜Д゜)ぇえ~ほんと?!
 
 
よく分からないけれど、
写真を見たとき、ここに来たいと思ったみたいです・・・
 
 
●被葬者(ひそうしゃ)はだれ?●
 
超基礎ですが、古墳は、古墳時代という
弥生時代飛鳥時代の間に位置する時代の
権力者のお墓です。(後の時代にもあることはある。)
 
その中で、
天皇(この時代では大王と言った)の古墳じゃないかな~?
と思われるものは、〈天皇陵〉とされます。
それ以外は、ふつうに〈古墳〉です。
 
イメージ 9
 
う~ん、このお墓だれのかなぁ?古すぎて分かんないや!
というのが本当のところで、
○○のお墓・という指定もちょっとあやふやだったりします。
 
で、
 
この〈二子塚古墳〉の被葬者ですが、
もしかして継体天皇(けいたいてんのう)かもね~? と言われています・・・
 
(言われているだけです・・・)
 
その理由は、
古墳の規模といい、二重周濠といい、これは
仁徳天皇のような大王クラスの古墳ですよ!
で、古墳時代
大王クラスでこのあたりの地域にゆかり(影響)があったのは
継体だから、継体のお墓かも・みたいな、
うろ覚えですが、だいぶザックリした理由だったと思いまふ・・・(汗)
 
(正直、この時代のことはあまりわからないんだと・・・。)
 
 
でも、今現在、継体(けいたい)天皇の古墳とされているものは
大阪にあるのでした(゜Д゜)
 
 
あ、でも、ほら、
応神(おうじん)天皇や仁徳(にんとく)天皇の時代で、
宇治にとってもゆかりのある大王クラスの
あのお方が居られるじゃないですか
( ゚д゚)
 
 
 
ここからは私見という妄想↓
 
その名前にも〈宇治(兎道)〉がついている
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)さんが!
 
イメージ 10
 
二子塚古墳は木幡(こわた)辺りにあるのですが、
木幡は菟道稚郎子のお母さんの出身地です。
当時は通い婚だったので、
夫婦は別々の所に住んでいて、
子どもたちはみな、母親のもとで育ちました。
 
菟道稚郎子は母と祖父と共に
木幡の近くの兎道(宇治)に住んでいたといわれていますが、
少なくとも親戚は木幡に居たかと。
 
仁徳天皇レベルで、
木幡にあるお墓。
 
↑なんでこれで菟道稚郎子が候補にならないのか
素人の私には分かりません(><)
(古墳の時代が違う?それもどうだか分かりませんよぉ?)
 
ちなみに、
菟道稚郎子はとある時代まで天皇とされていた・と、
何かで読んだ覚えがあります(ザックリですみません)。
 
イメージ 11
 
父に次期大王を指名されていたのは菟道稚郎子
しかし、2年後、大王になったのは仁徳
なのに、
王位を譲って死んだはずの菟道稚郎子がとある次期まで
天皇と表記されていたって??
それってもしかして、仁徳菟道稚郎子を・・・(察し)。
 
みたいな。
 
(立派な仁徳が兄弟を殺して王位を奪ったなどあってはならない、
ということで、 天皇=神 時代に事実を変えられた・説もあります。)
 
 
 
 
ということで、自分の中で勝手に
二子塚古墳=菟道稚郎子
というロマンを想い描いています(笑)
 
 
 
 
 
話はもどりまして、
 
二子塚古墳の外周を歩いていましたら、
少し小さめの、茶色い可愛いサギを見つけました。
イメージ 12
古墳が住居のようです(^д^*)
 
しかし、よく見ると
 
すぐそばに、ひとまわり小さいサギが。
イメージ 13
夫婦(親子?)で古墳に住んでいるようです。
 
 
こういった宮内庁の領地として管理されている陵墓や古墳などは
日本の生態系をけっこう守っているのです。
そういう観点でも、
史跡や古墳を大切にすることは大事なことなのです☆
 
 
さらに古墳沿いに歩いていくと、
竹やぶの中にひっそりと石室の遺構(いこう)が!
イメージ 14
あまりのひっそりぶりに、
じつは前回来た時、これに気付かなかったのでしたΣ(・口・!)
石室があったんだ~!
 
ここに…ここに???様のご遺体が…!!
 
と、
一人でテンションがあがっていたのに、
説明の看板にこう書かれていました
〈大正年間に後円部と石室が壊されたため、くわしい様子は分かりません〉
と・・・。
これって電車を通した時に・・・(察し)。
 
イメージ 3
こんだけしか残ってないのかぁ↓↓↓
 
千数百年の日本の貴重な歴史になんてことを・・・
(T△T) ショックゥ!
 
 
 
◇◆…◆◇…◇◆…◆◇…◇◆…◆◇…
 
 
そして、私たちはようやく
花火鑑賞の場所取りをすべく宇治へ向かいました。
 
一駅てまえの三室戸駅で下車。
 
もうすでに人がゾロゾロと、川辺に向かっていました。
 
まだ夕方だったので、なんとかレジャーシートを敷けました。
 
そして、
場所を確保すると、そのまま菟道稚郎子の陵墓へ向かいました。
 
そうそう、
三室戸駅には菟道稚郎子の陵墓があるのですよ!ソワソワ
 
陵墓に行くと、花火観覧の人が陵墓に侵入しないよう
職員の人たちが見張っていましたが、
菟道稚郎子さんのお墓におまいりしたいんです。』
と言うと、
『は? あ、 ああ、 どうぞ・・・(変な奴ぅ~)
と言って、中へ通してくださいました(;^_^A)
 
 
イメージ 4
 こんなににぎわっている花火大会直前でも
ひっそりと静かな空間です。
 
墓前で手を合わせました。
 
それにしても、
今日はなんて菟道稚郎子さん盛りだくさんな一日なんでしょう!
 
思い付きのように行った岩清水八幡宮菟道稚郎子を祀ったお社があった。
菟道稚郎子の古墳かも・と一人密かに思っている双子塚古墳に。
花火鑑賞する所に菟道稚郎子の陵墓がある。
 
 
いまここが正式な菟道稚郎子の陵墓として管理されています。
イメージ 5
 
スルドイ方はきっとこう疑問に思われたでしょう。
 
『なんで三室戸に正式な陵墓があるのに、
二子塚古墳を菟道稚郎子の古墳だと思うのか?』 と。
 
 
じつは、
古い時代の天皇『ここが天皇陵でござる』 指定は
「ここが○○天皇の陵墓・・・かも?」
というぐらいの曖昧なものなのです
(゜Д゜)
 
だって、その存在ですら半ば伝説の天皇が居られるのに
そのお墓がどことか言われても…困るでござる・なのです。
 
しかも、
菟道稚郎子の陵墓がここであると決められたのも、
『なんかこの辺りにこんもりと土が盛られていたから,。・:*:・゚☆ 』
みたいな、そんな理由だったと(うろ覚え)。
 
「↑これって宇治川の堤防を築堤した時に取り除いた土を
ここに盛ってあっただけなのでは・・・」
 
という冷静な声も聞かれます(;^_^A)
(ここが陵墓指定されたのはわりと近年。)
 
 
イメージ 15
まん前に秀吉の築堤した宇治川太閤堤跡〉もあるしなぁ(遠い目)。
 
 
イメージ 6
 
ま・・・まぁ、 でも
人々が信じて何度も手を合わせることで、
そこに念のようなものがこもって
菟道稚郎子さんのところにおもいが届いているとも
言えるかも知れません。うん。
 
 
 
みなさん、宇治に来られた際には
菟道稚郎子さんの陵墓へいらしてください,。・:*:・゚☆
二子塚古墳も、
シブく新しい名所としてどうぞ~♪