オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

時代祭2013☆豊公参朝列②

 
 
 
 
前ページの牛車の後ろに続く、
左手前・榻持(とうもち)と、右奥・掛杖持です。
イメージ 1
この榻持という漢字が読めない&PCで打てなくて困ってました(笑)
昔の漢字は読みも書きも難しすぎです(><)
だからなかなか日本史に興味が出なかったんですけど(汗)
 
 
 
 
左から、沓持(くつもち)、薙刀なぎなたもち)、
先が赤い袋に入っているのが(やり)です。奥の白い包はです。
イメージ 2
 
たぶん、
 
一番上の写真のは牛車に乗るときの踏み台みたいなもんで、
で、
貴人が牛車に乗るときお沓を脱ぐので、それを持つ人がいて、
貴人を襲ってくる輩がいてはいけないので
薙刀と槍をもって構えている。
そして、
雨が降ってきたとき貴人がぬれてはいけないので
をさしかける・と。
 
なんといういたれり・つくせり(笑)
 
あ、でも、傘は1個しかないから
その他大勢の人は雨が降ってもぬれたままなんですね…(;^□^)
 
 
 
そして、牛車の換えの牛も用意されています。
イメージ 3
牛もへばるわけですね。
 
お祭りに出演する牛は牛車を曳く訓練を受けるそうですが(肉牛だし)、
訓練当初はすぐにくたびれてしまって
勝手に木陰とかに入って休んでしまうと聞いたことがあります(笑)
牛車を曳くと言うのも、なかなか大変なのですよ。
よく見ると牛もわらじはいてるしね。
 
 
 
画面左は、牽馬(けんばと読むのかな?)。右は大名・増田長盛
イメージ 4
牽馬、でかいよね?目の錯覚じゃないよね?
 
 
出演前の牽馬の様子
イメージ 5
やっぱでかいよね?
 
 
カメラ目線の増田長盛さん・キリッ!
イメージ 6
 
 
 
そして、大名・長束正家
イメージ 7
 
 
 
ふむ。豊公の列の馬牽き装束はなかなかカッコイイな
と、思っていたら、足元がかなり現代的・・・(゜Д゜)
イメージ 8
 
 
 
長束正家さん騎乗の馬も御所内で撮っていました。
イメージ 9
惜しいな、かなりタイムスリップ率高めだったのに(笑)
 
 
長束さん装束の豪華さをUPで。
イメージ 10
これ、馬はウンチできるのかな?
 
 
 
参朝という秀吉・晴れの日の装束でした。
 
 
 
お次は、
戦国武将好きにはたまらない?
 
 
 
(織田とはもちろん、あの戦国スーパーアイドルの織田さんです。)