オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

京都大学総合博物館②日本列島は動いたか


ナウマンゾウ(左)とアジアゾウ(右)の頭骨がありました。
でかいです。
イメージ 1
左のナウマンゾウの頭骨は発見数が少なくて貴重なので
模型だとのことでした。

やっぱり鼻の付け根の骨は頑丈なつくりですね。
イメージ 2



こちらはナウマンゾウの牙の化石
ものすごくデカくて『すご~い』と、シャッターをパチリ。
しかし写真だと大きさが伝わらない・・・
(ある意味、これを収納するデカイケースを作った人がすごい)
イメージ 3
 この化石は50キロもあるそうで、
島根県の底引き網漁の際にかかっていたとのことです。

網を引っぱる時はさぞかし重かったに違いありません。
そして、
猟師さんはさぞや大量の手ごたえを感じていたことでしょう。
大漁だぞぉ~!オーッ!よいしょお~よいしょお!
しかし、
いざ、網の中を見てみると
『なんじゃこりゃ?』
猟師さん一同、あぜんぼうぜん・・・

という様子を想像して、
フフッとひとり、ほくそ笑んでしまいました(笑)


ナウマンゾウはこんなゾウさんだそうです。
イメージ 4
キバ2本で100キロかぁ~!

で、
日本で最初のゾウさんはこんなお姿。
ゴンフォテリウム
イメージ 5
ちょっとずんぐり?


 
そして、中新世、
亜熱帯~熱帯の気候だったという、暑い当時の日本には
マングローブが生い茂っており、
このようなゾウの近縁の動物が居たそうです。
デスモスチルス
イメージ 6
このデスモスチルスはジュゴンの近縁でもあるそうな。

そういえば、ジュゴンとゾウって似てるかな。


関係ないですけど、
ラクダの祖先が、クジラの祖先と同じだと知った時は
ラクダとクジラが一致しなさすぎて理解に苦しみました(笑)



日本に動物が入ってきた経路図
イメージ 7
やはり、
京大の研究者の方々は
昔から日本の位置は今と寸分たがわない
ということを前提としているのですね。

そりゃそうか、アカデミーだし。

 


もう何度もこの図を出しましたが、
以前にもおどろきをもって紹介させていただいた
弥生時代末期まで日本列島は何度も移動していました』説
私は勝手に支持しています(笑)
『皮膚病から日本人のルーツに想いを馳せた④』 参照)
イメージ 8

いろいろな物のDNA解析が進み、
その経路を考えると
どうしてもこの定説では無理がある・と感じることが多いです↓
(お米の伝来は中国南東部からとか、弥生期のガラスの原料がベトナムとか。)
イメージ 9
このルートからの伝来では矛盾が出来てしまうこと多数、
と言いましょうか・・・

上記のデスモスチルスの所で、
日本は亜熱帯~熱帯だったとありましたが、
朝鮮半島マングローブ林に覆われていたのでしょうか?

当時の西日本の環境や動植物と
当時の朝鮮半島の環境や動植物が
どれぐらい共通しているのか知りたいですね。


ちなみに、
モグラのコーナーでは
イメージ 10
アズマモグラとコウベモグラの生息域が
西日本と東日本の境目、フォッサマグナを境に
ほぼバッツリ分かれているのも気になります。
(九州や四国、離れた島々にまでコウベモグラは生息しているよう。
一方、アズマモグラが北海道へ渡っている形跡がありません。)

 

そして、
さりげなくこの図をもう一度載せてみる(笑)↓
イメージ 12



えっ、そんな話興味ありませんって?
イメージ 11
(でも、歴史が変わると思うよ!)


しつこいようですが、③につづきます ⇒