雨すぎる…祇園祭・宵山①
今年も太子山(たいしやま)の厄除けちまきをGETだー!
と、心では思いつつ、
連日の猛暑で外出を躊躇し続けていまして、
ついにちまき販売の最終日・16日になってしまいました・・・
16日の京都は台風が今まさに近づいてくるという
最悪な雨風の天気・・・
写真の色も何だか寂しげでしょう?
これは函谷鉾(かんこぼこ)です。
祇園祭はいつもこの鉾を目印に行動するので、
必ず一番最初に見ます。
祇園囃子(ぎおんばやし)っていうんでしょうか、
お囃子を演奏されていたので、上に向かってカメラを定めていましたら
急にカメラのレンズに白いボタボタが落ちてきました。
急激な雨でした。
動画を撮っていたので、
それでもめげずに傘をさしながら撮っていましたが、今度は急な突風。
風が傘を振り回して、頭にガッツンガッツンあたります。
く・苦しい…演奏はやく終わってくれ~などと思いながら(笑)
雨風の攻撃に耐えていました。
そうやって動画を撮ったのに、
動画を編集・アップするのが面倒になってしまうのだから
しょうがない…┐('~`;)┌
向こうに月鉾(つきぼこ)が見えてきました。
鉾のてっぺんに月のモチーフがついているのですが、
曇り空と同じ色なもんで、カメレオンのように空に擬態しちゃっています。
あぁ~、晴天にかがやく月鉾を撮りたかったなぁ。
宵山にしては人は少なかったのでしょうが、
みな傘をさすと、傘と傘がガンガンぶつかって
それはそれでけっこう辛かったです。
見上げて写真を撮ると、雨粒がレンズについて写ってしまうのでした。
油天神山ですね。
鉾ほど大きく派手ではなくても、
山もそれなりに提灯などがたくさんかかっていたりするのですが、
台風を警戒してか、今年はどの山にも提灯一つついていない
骨組み状態でした↓↓↓
近くにあった美容院のディスプレイがかわいいです。
ミニチュア山鉾が階段を行進しています。
ようやく太子山(たいしやま)に到着!
とおもったら、
か・片付けはじめておられるっ
そ・そういえば去年は
山の前に座る所や立てかけ日傘もあったようにおもいます。
台風の影響がこんなところにも (×_×;)
さ、そんなことよりも本来の目的である
太子山の厄除けちまきをゲットです。
なぜ太子山なのかというと、
去年、太子山にかけられる宝物(ご神体?)を写真に撮ったところ
よほどに強い霊威(?)がないと撮れない
渦巻き写真が撮れたのです。
なぜ渦巻いていたのかは分かりませんが、
やはり聖徳太子ってすごい人なのでしょうか?
いざ、厄除けちまきをゲット!
しようと思って販売所に行くと、
ちまきが無い!
なんと、ちまきの再販売は6時からなのだという・・・
その理由が何とも微妙なもので、
「(鉾町の)子供たちが6時に来て販売するから、
それまでに売れて無くなったら困るから」
と・・・。
ええ、ええ、確かに子供たちが販売しながら
地元のお祭りを学習することは良いことですね。
売るもの無くなったら可哀相ですね。
が、
こんなろくでもない天気の中
ここまで電車乗り継いで買いに来て、売ってもらえない私も
けっこう可哀相だと思いますよ?ねぇ・・・
とにかく、
6時になるまで売ってもらえないのである。
7時までに帰宅しないといけなかったので焦りつつ、
しかし40分ほど時間を潰さねばなりません。
『焦りつつ時間を潰す。』
変な日本語です。
そうだ、
あの太子山の宝物を見よう。
(宝物が展示されている所。風情があります↓)
運よくこの展示の場に鉾町の方が居られましたので、
気になっていたお宝の経歴を聞いてみることにしました。
展示品の説明には、どれもほぼ18世紀(1700年代)とあり、
実際に聖徳太子に関わる物ではなさそうでした。
鉾町の方の説明では、
18世紀にインドからもたらされたベッドカバーに金糸で刺繍して
中国の役人の服をタピストリーにあつらえなおしたもの(下)など、
ほとんどが外国からの輸入品のようでした。
(このタピストリーは新調された新しいものです。)
どこの鉾町も宝物が18世紀の物に偏っている理由は、
『そのころ日本は景気が良くて潤ってた』
からなんだそうです。
それぞれの鉾町が他の鉾町に負けじと、
裕福な時代に珍しい舶来物を買っては競い合ったようです。
ご神体は白い布に巻かれていて見えません。
それは聖徳太子16歳時のお姿だといわれる像で、
山鉾巡行の時には山に乗せられるそうです。
この像に関しては、
いつの物かとか、入手経緯とかが分からないようでした。
もしかしてこれに霊威あり?
話の流れで、
去年この宝物の写真を撮った時に、
めったな場所では撮れない渦巻いた写真が撮れまして・・・
という話をすると、
話途中でオカルティーな話題だと察せられたようで、
あーーーはははっ!
と声を上げて笑われました(笑)
それを掲げる方もオカルティー・・・
というわけでもないのでした(笑)
実際、社寺勤務の人でも、
オカルティーなど笑い話だと思っている方はけっこう居るもんです…
今年は写真が渦巻かなかったし。
さて、
まだまだ時間はあります。
他の鉾を観に行くことにしました。
ふと道すがら、
細い路地の突き当たりに神社らしきものが見えました。
門が閉まっていて中は見れないし、由緒書きもなし。
ただ《紅梅殿》と鳥居に掲げられているだけです。
人けもないし、何ともいえないミステリアスな気分になりました。
この辺りってビルの谷間に小さい祠がポンとあったり、
ということがよくあって、
一瞬、脳内が時空をさまよったりすることがあります(笑)
で、
この《紅梅殿》を自宅に帰って検索してみたところ、
なんと、
菅原道真の邸宅だったのでした!
『マンガ・藤原道真』もってるわ・そういえば。
ちなみに、道真さんは現代に生まれ変わってきてるらしく、
オカルティーな人々のあいだではある意味で有名な
ロックフェラーの総裁がそうなんだとか・・・。
生まれ変わっても権力にとりつかれているご様子。
さて、少々移動して観に行ったこの鉾は船鉾(ふなぼこ)です。
すっかりレインコートを着用したその姿は
さながら、ほっかむり船といった感じでしょうか。
ここの鉾町の方にも船鉾について説明していただき、
新しい発見があったので
次に紹介したいと思います。
②につづきます ⇒