オリガミ ヲ キリガミ オカルティー(総合)

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡ syandery名でツイッターもあります☆そちらのメッセージ機能もご利用いただけます

隠岐の旅⑭ 雄大な大木と美しい海岸と




気付けば隠岐の旅シリーズが14に…
今回はお気楽に素晴らしい大木と美しい海岸を
写真でご覧いただければと思います.。.:*☆


銚子ダムから白島海岸へ向かう道中、
道のわきに素晴らしい大木がありました。
イメージ 1
左の、タコが逆さまになったみたいな木、
このめちゃでっかい木は、なんと一本の木なんです!


その名は「かぶら杉」。樹齢600年
イメージ 2
室町幕府の時代にこの木は芽を出したわけですね。
よくぞこれまで生きてきたものです。

(ところで上の写真、木の上の方の枝に
青い物が見えたので拡大して見たら…)
イメージ 5
(何これ、トートバッグ?何でこんな所に?(笑))


そうそう、樹齢のある大木ですが、
大木は国の中心地、ザックリ言うと〈開発された街〉から
姿を消していく傾向があると何かの本にありました。

日本の場合、近畿から大木は姿を消していったようです。
大和政権があったからですね。
イメージ 3
やっぱり権力者は大木を自分のために使いたくなる
ということでしょうかね。

そして、近畿から周辺に広がっていくように
大木は姿を消していったそうです。

秀吉の時代なんか、
ついに屋久島の6000年杉まで伐りだしましたからね。

そういう意味では、
隠岐の大木は運び出しにくいこともあり、
守られたのだと思います。
イメージ 4
ダイナミックだわ~。残ってくれていて良かった。


恒例の、
母と並んでもらって大きさ見本撮り。
(母はたぶん日本女性の平均的身長&体形)
イメージ 6
母は右下で幹に手をかけております。
どのぐらい大きな木か実感してもらえたでしょうか。



くどいようですが、一本の木からこのようにたくさんの立派な幹が
ドーンドーンと生えておるのです!でっかいよぉ~!
イメージ 7
これは大木好きには一見の価値があります。


車を運転して下さっているお孫さんが
「幹に耳をあてたら、流れている音が聞こえるよ」
というので、耳をあててみたら、
「本当にやる人が居るとは思わなかった(笑)」
と失笑されました(笑)

なんか流れている音は確かにしたのですが、
それは木の内部の音なのか、
下の沢の音なのか分かりませんでした…



隠岐へは神社参拝しか考えずに来たので、
このような立派な木に出会えるとは思いませんでした。
イメージ 8
何だかんだ、隠岐旅行で強く印象に残っているのは
この大木なのでした。


時を忘れて見入ってしまいます。
いつまでも見ていたいぐらい。
イメージ 9
500年先も、千年先も、きっと生きのびていてほしい。


・*:.。. .。.:*・゜゚・* ☆


さて、


車はさらに北に向かい、
イメージ 10
白島海岸へ。(地図、間違って白鳥って書いちゃってた)



道中の景色。
イメージ 11
ずっと雨の予報でしたが、
こんなにお天気が良くなって幸せ.。.:*☆



そして、白島海岸の展望台がある所につきました。
イメージ 12
8月も中旬なのに、アジサイが咲いていることに驚きました。
わりと隠岐は長いことアジサイが咲いているのだそうです。



海岸に出ました。
イメージ 13
うわ~なんて青い空と海!きれい~~!



日本はどこの海でもわりと青いのですが、
ここの海の澄んだ青さは格別です。イメージ 14
昔の時代の人って、
きっとこういう青い青い空と海を見ていたんだろうなぁ。



きれいな小島もたくさんありました。
イメージ 15



気分をサッパリさせたい時、
よく綺麗な風景を想いうかべようとするのですが
あまり壮大な自然の景色を見たことが無いので
いつもうまく思い浮かべられず、苦心しておりましたが、イメージ 16
この景色を見てからは、
いつもここの風景を思い浮かべて気分をリフレッシュしています。


小島をカメラでアップにしてみました。
イメージ 17
灯台?らしきものがありました。
岩場の形もなかなかに個性的です。

ちなみに、
お天気がいいなど、条件がそろえば
ここの西側に
竹島が見えるのだそうです。

竹島島根県の島なんですよね。



もう少し奥に展望台があるようです。
イメージ 18



ここが白島海岸の展望台です。
イメージ 19
ちょっと海に乗り出すような形で?美しい海岸が見えます。


どれどれ、
私も展望台から景色を見てみます。


先ほどの景色が奥にあるのが分かるでしょうか?
イメージ 20
けっこう奥行きのある景色だったのです。

小さな灯台はありますが、
おおかた人工物の見当たらない
自然な景色が良いですね。


ふもとの小島をよく見ると、
トンネルみたいになっていました。
イメージ 21
隠岐流しにあった小野篁(おののたかむら)はこの景色を見て
都のことをしのび、歌を残したといいます。
(平安初期の人です。)

小野篁は流刑の期間中、たくさんの女性を愛し、
また、たくさんの木像を作り、
たくさんの伝説を残していったようです。


隠岐流しにあった人には珍しく、
彼は都へ帰ることが出来たのでした。
イメージ 22
数年前、京都の八瀬の神社へ行った時、
どうも丘の上に何かありげだったので登ったことがあるのですが、
偶然そこに小野篁のお墓がありました。

期せずして、
小野篁の流刑中に見た景色からお墓まで
自然とめぐってしまいました(笑)


、都に帰れてよかったな。(何故か友だち呼び。)
イメージ 23
きっとその頃から、この美しい景色はさほど変わっていないことでしょう。




さて、
我々はさらに車で隠岐の有名な神社へ案内していただけました。
水若酢神社玉若酢神社です。

そこにも是非皆さんにお見せしたいものが!


隠岐の旅⑮』につづく ⇒