巨木というロマン②
『巨木というロマン』記事①のつづきです。
②からはややオカルティーになります。
苦手な人は避けてね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
巨木にロマンを感じはじめたその時に、
ちょうどみつけた巨木ロマンな記事
ムー誌 2018年3月号「デビルスタワーは巨大樹木の化石だった」
デビルスタワーというものを知らなかったので
画像を確認してみると、想像以上にデカい岩でした。
こ・これがもし本当に、太古、木として存在していたのなら…(ゴクリ)
柱状節理は溶岩が固まってできると考えられています。
デビルスタワーは地下の溶岩が冷えて固まり、周りの土が侵食で無くなって
こんな形になったと考えられているそうです。
こんな形になったと考えられているそうです。
が、
ロシアの無名研究家は面白い説を唱える。
それは、
デビルスタワーは古代の巨木の切り株だというもの。
見た目が切り株っぽいからというだけでなく、
柱状節理は、木の導管の仕切りが無くなって
管状になったもので、
柱状の形のものが化石化したのだというのです。
(記事の筆者も、確かに溶岩のわりには黒くないよね・と)
すそ野の広がり具合も
冷え固まった溶岩では説明がつかないそうな。
そして、
世界中のテーブルマウンテンも巨大な切り株だという。
過去の地球は巨樹の大森林が広がっていた…と。
(セドナのベルロック)
世界中にこんなウルトラレベルの巨木があったと?!
(ちなみに氏は、山々も切り株が侵食されたもので、
地球に山は存在しない(しなかった)と主張)
(ちなみに氏は、山々も切り株が侵食されたもので、
地球に山は存在しない(しなかった)と主張)
そこで気になるのが、
デビルスタワーが木だったらどの位の規模だったかということですが、
ズバリ、樹高6千mという計算になるとのこと。
高さ6キロでっせ!
富士山の標高が3776mなので、
その倍近くの高さになるという…
デビルスタワーが木だったらどの位の規模だったかということですが、
ズバリ、樹高6千mという計算になるとのこと。
高さ6キロでっせ!
富士山の標高が3776mなので、
その倍近くの高さになるという…
(こんな感じ?)
ではなぜ、
その時代の生き物は巨大だったのか?
というと、
当時の重力は今よりもかなり小さかった、
つまり圧力が少なく生物は大きくなれたわけですね。
(私の記憶では現在4トン以上の動物は生存不可能とされていたはず。
血流が上まで巡らないからだったかな。
何十トンもあった恐竜のような生き物が現在いないのは、
古代に比べて重力が大きくなったからなんですね。)
当時の重力は今よりもかなり小さかった、
つまり圧力が少なく生物は大きくなれたわけですね。
(私の記憶では現在4トン以上の動物は生存不可能とされていたはず。
血流が上まで巡らないからだったかな。
何十トンもあった恐竜のような生き物が現在いないのは、
古代に比べて重力が大きくなったからなんですね。)
ちなみに、現在、
樹高100mを越える巨木はジャイアントセコイアぐらいだそうです。
樹高100mを越える巨木はジャイアントセコイアぐらいだそうです。
話は逸れますが、
隠岐の島の伝説に、
当時、隠岐にあった120mもの巨木を見て
「美しい御木」と天照大神がおっしゃったのが
「御木」→「隠岐」の名前の由来という話があります。
2千年ぐらい前ならまだ世界にけっこうな規模の巨木が
存在していたのかも知れませんね。
ところで、なんで
デビルスタワーや世界中のテーブルマウンテンが
ウルトラ巨大なのにもかかわらず、
まるで木こりがコーンときれいに伐ったように上部が平たいんだ?
誰が(まだ人類が登場してもいないはずの時代に)
そんな巨大な木を「切り株」にしたというんだ?
という問題がにわかに浮上してきます。
これがもし巨木の切り株だったなら…(;゚д゚)ゴクリ…)
さて、
ここからはオカルティー度数がググッと上がり、
ちょっとやそっとの不思議好きさんでは
ついて行けない世界に突入いたします。
ここからはオカルティー度数がググッと上がり、
ちょっとやそっとの不思議好きさんでは
ついて行けない世界に突入いたします。
③につづきます↓
価格:713円 |
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○余談○
島根の日御碕神社のすぐ後ろは海になっていまして、
そこには経島(ふみしま)という島があります。
経島も柱状節理でできています。
もしかしてこの島も元は巨木だったのかなぁと妄想。
日御碕神社の宮司さんの氏族を含め、
日本の氏族は大変古い家系を持ってらっしゃることが多いのです。
私の知るところでは現在、初代から数えて
70代~80代目あたりの代の方が多いように感じます。
出雲大社の千家の家系も、現在で80代あたりだったかな。
日本の氏族は大変古い家系を持ってらっしゃることが多いのです。
私の知るところでは現在、初代から数えて
70代~80代目あたりの代の方が多いように感じます。
出雲大社の千家の家系も、現在で80代あたりだったかな。
日御碕神社の宮司さんの家系は古く、
現在で確か100代目か次代ぐらいだったのではと記憶しています。
日本の創世期あたりに関わっていた氏族なのではないかと、
オカルティー的日本史好きな方々は
ひっそりと注目しているようです。
私の、唯一のオカルティー友達であるいとこのお姉さんとも
ときどき日御碕神社ついて話題があがります。
ときどき日御碕神社ついて話題があがります。
(天照大神のお社)
もともと
日御碕神社の祀っている天照大神と須佐之男命のご神体?は、
天照大神は経島、須佐之男命は近くの丘の上だったと
お姉さんに教えてもらいました。
また、
当初は御崎(美佐岐?)神社だったところを、
天照大神の神託が下されたので宮を建て「日」の文字を
使うことを許されたとのこと(天照大神は太陽の神だから)。
天照大神は経島、須佐之男命は近くの丘の上だったと
お姉さんに教えてもらいました。
また、
当初は御崎(美佐岐?)神社だったところを、
天照大神の神託が下されたので宮を建て「日」の文字を
使うことを許されたとのこと(天照大神は太陽の神だから)。
その「日(太陽)」を誇りにされているからでしょうか、
日御碕の宮司さんの家系である小野家のお墓には
太陽らしき物が乗っていました。
日御碕の宮司さんの家系である小野家のお墓には
太陽らしき物が乗っていました。
我こそは太陽の子孫であると語るような小野家のお墓。
小野家はもしかして天照大神の本当の直系子孫なんだろうか。
小野家はもしかして天照大神の本当の直系子孫なんだろうか。
天照大神が元々祀られていたのは経島。
その経島には
古墳時代の応神天皇が経典(宗教のではない)を隠した伝説があり、
島内部には謎の文字が刻まれていると伝承されているが、
誰も見ることが許されていないという。
その経島が太古、巨木であった、と考えると…
なんだろう、
天照大神(太陽)と遥かなる巨木が自分の中で融合して
勝手に不思議な気持ちになるのです(笑)
なんだろう、
天照大神(太陽)と遥かなる巨木が自分の中で融合して
勝手に不思議な気持ちになるのです(笑)
ちなみに、
日御碕神社は、今のご祭神の前から別の古代神を祀っていて、
それが龍蛇神なのだとお姉さんに教えてもらいました。
日御碕神社は、今のご祭神の前から別の古代神を祀っていて、
それが龍蛇神なのだとお姉さんに教えてもらいました。
なんとなく
日御碕神社と、経島・巨木だったかも説が
私の中ではつながるのでした。
(天照大神は縄文人らのところに後からやってきて、
それとなく融合していったのではと予想。
ちなみに個人的見解では、現在の天皇家・天神族は
天照大神の子孫ではないと考察しています。)
日御碕神社と、経島・巨木だったかも説が
私の中ではつながるのでした。
(天照大神は縄文人らのところに後からやってきて、
それとなく融合していったのではと予想。
ちなみに個人的見解では、現在の天皇家・天神族は
天照大神の子孫ではないと考察しています。)
余談でした。